施 設 案 内



堂々とした風格の北原記念館。武蔵野東教育センターは、この建物の階にあります。


教育センターにおこしの際は、北原記念館正面入り口の受付にて要件を伝え、自動ドアよりお入りください。ロビーをとおると、すぐ左手にエレベーターホールがあります。教育センターは階です。

ロビー正面の武蔵野東学園総合受付では、本学園出版の書籍、ビデオ等の販売も行っております。教育センターにお越しの際に、あわせてご利用ください。


階、明るい黄色がめじるしの教育センターに着きました。

 


入り口で受付をお済ませください。

 


療育を受講される方は、受付を済ませたら教室にお進みください。ルームAルームB、ルームC、ルームD、ルームE、ルームF、ルームGのつの教室があります。

 


明るくぴかぴかの教室は、子どもにやさしい木製のインテリア。中庭からの光が差し込む気持ちのよい空間です。保護者の方は、廊下の窓からお子様の療育の様子を参観することができます。


ラーニングプログラムは、集中しやすい少人数用の部屋で行います。

 

プレイルーム


スカラーホールでの活動の様子

スクールプログラムでは、学習と並行してプレイルーム、セミナールームやスカラーホールでの集団活動を楽しむことができます。体力づくりや運動能力をたかめることは、知性や社会性の発達に相互に影響を与え合う大切な課題です。武蔵野東教育センターの療育では、教室での学習にかぎらず、音楽を使ったリズムあそびや運動を行います。体育 教室では 、さらに生活に必要な運動技能の習得をはかり、グループダイナミクスを活用することによって社会性を養うことができます。

 


コンピューター室では、小5・6年・中学生のコンピューター学習を中心としたスクールプログラムが行われています。コンピューター10台を富士通株式会社様から、ソフトをアドビソフトシステムズ株式会社様から寄贈いただきました。感謝申し上げます。

使いやすさを考えて設計された、明るく清潔なトイレ。幼児のトイレ練習に適した小型の便器も用意しています。

万が一のアクシデントに備えて、シャワー室も完備しているので安心です。

保健室も完備。子どもだけでなく、保護者の方のご利用も可能です。

東小学校の校庭が一望できるラウンジスペースは、学園一の特等席。センターを利用される方の憩いのスペースに、また学園行事の展望席としてもご利用ください。
教育相談室
セミナールーム

3つの相談室指導室を設け、教育相談による保護者支援の充実も図ってます。約100名の収容が可能なセミナールームでは、保護者を対象とした療育講習会をはじめ、学園関係者はもちろん一般の方々も受講できる「支援者のためのセミナーシリーズ」の開講など、全国に向けた発達障害者支援の発信地としての役割をめざしています。また、教育センターのスペースは、一般への貸し出し(有料)もいたしておりますので、ご要望の際はご連絡ください。


教育センター北側廊下壁面に絵画展示のコーナーを設けました。東学園に通う自閉的傾向をもった園児・児童・生徒の作品をご覧いただけます。豊かな色彩感覚や造形能力、緻密さを発揮する優れた集中力など、それぞれの個性が表現された作品をお楽しみください。


北原記念館の東側には「ビオトープ」があります。池にはたくさんの魚やカメが住んでいます。加えて、折々にトンボやカルガモなどの訪問客があります。生き物たちの様子を観察していると「季節」の変化を感じることができます。教育センターの子どもたちも時折訪れて、憩いの時を過ごしています。


北原記念館 1階、歩道に面したコーナーにあります喫茶室チャレンジショップは、教育センターをご利用される方々へのもう一つの憩いの場として喜ばれています。コーヒー、各種ソフトドリンクの他、スパゲッティーやトーストなどの軽食もご用意しています。また、店内では、在校生が製作している陶器や他の福祉作業所で作られた製品なども販売しておりますので、あわせてお楽しみください。

 

 

[上へ戻る(Back to Top)]