アドバイザーのメッセージ
教育センター会報(Heart to Heart)コラムより
教えてもらったこと 明地 洋典 (京都大学教育学研究科准教授) 知識と経験 (第50号)2022年8月1日発行 個性と障碍 (第51号)2022年12月1日発行 NEW 視点と立場 (第52号)2023年3月1日発行 就労支援にたずさわって 鎌倉 ゆみ子 (前武蔵野千川福祉会理事長) 危機をチャンスに 就労支援の変遷 (第46号)2021年3月1日発行 思春期から青年期へ 自己理解を深める (第47号)2021年7月1日発行 親離れ・子離れのとき (第48号)2021年12月1日発行 就労‥そして・暮らし方を選ぶ (第49号)2022年3月1日発行 自閉症研究の現場から 千住 淳 (ロンドン大学 バークベック校) Autismと自閉症 (第42号)2019年12月1日発行 自閉症と脳の多様性 (第43号)2020年3月1日発行 自閉症と文化の違い (第44号)2020年7月1日発行 自閉症と現代社会 (第45号)2020年12月1日発行 障害児教育について 谷口 清 (文教大学教授) ボストン東スクールのこと (第38号)2018年7月1日発行 武蔵野東の子たちとの出会い (第39号)2018年12月1日発行 自閉と学校教育 (第40号)2019年3月1日発行 脳の発達と環境 (第41号)2019年7月1日発行 語用論からみた自閉症 松井 智子 (東京学芸大学教授) 語用論との出会い (第34号)平成29年3月1日発行 言葉の意味と話し手の意味 その1 (第35号)平成29年7月1日発行 言葉の意味と話し手の意味 その2 (第36号)平成29年12月1日発行 言葉の意味と話し手の意味 その3 (第37号)平成30年3月1日発行 自閉症児の発達研究から 藤野 博 (東京学芸大学教授) 自閉症と「こころ」への気づき (第30号)平成27年12月1日発行 ロボットは人の心がわかるようになるか? (第31号)平成28年3月1日発行 心を理解する心の発達とことば (第32号)平成28年7月1日発行 ソーシャル疲れ (第33号)平成28年12月1日発行 自閉症児の教育と研究 東條 吉邦 (茨城大学教授、元・国立特殊教育総合研究所分室長) 武蔵野東学園との出会い (第26号)平成26年7月1日発行 分室で実施した研究の概要 (第27号)平成26年12月1日発行 赤ちゃん研究からの示唆 (第28号)平成27年3月1日発行 研究からの示唆と教育のあり方 (第29号)平成27年7月1日発行 編集者としての出会い 師岡 秀治 (学研 実践障害児教育編集部) 自閉症そして編集者としての出会い① (第22号)平成25年3月4日発行 自閉症そして編集者としての出会い② (第23号)平成25年7月1日発行 自閉症そして編集者としての出会い③ (第24号)平成25年12月2日発行 自閉症そして編集者としての出会い④ (第25号)平成26年3月3日発行 出会い 寺山 千代子(星槎大学客員教授) あるお母さんとの出会い (第18号)平成23年12月3日発行 自閉症の良ちゃんとの出会い (第19号)平成24年3月3日発行 ある医師との出会い (第20号)平成24年7月2日発行 お寺の了ちゃんとの出会い (第21号)平成24年12月3日発行 テレビマンの子育て日記 室山 哲也(NHK解説委員) 受容って何だ? (第14号)平成22年7月10日発行 みんな違ってみんなイイ (第15号)平成22年12月4日発行 どうせ死ぬのにどうして生きているの? (第16号)平成23年3月5日発行 親の心を傷つける善意のアドバイス (第17号)平成23年7月9日発行 障害児教育にたずさわって 大南 英明(放送大学客員教授) 「自閉症教育のむかし、今」その一 (第10号)平成21年3月7日発行 「自閉症教育のむかし、今」その二 (第11号)平成21年7月11日発行 「自閉症教育のむかし、今」その三 (第12号)平成21年12月4日発行 「自閉症教育のむかし、今」その 四 (第13号)平成22年3月6日発行 自閉症児の子育てから 岩崎 敦子(保護者) 母子の心の繋がりを育てる (第6号)平成19年12月8日発行 自閉症でも「私はあなたの娘」と伝えてくれる我が子 (第7号)平成20年3月3日発行 すべての経験は成長の糧 -無駄な勉強は一つもない- (第8号)平成20年7月12日発行 社会人として自立した我が子 -会社でも家庭でも大きな存在となって- (第9号)平成20年12月8日発行 障害者擁護に携わって 副島 洋明(弁護士) コミュニケーションをたちあげる (第2号)平成18年7月18日発行 安心してひとりになれるところ (第3号)平成19年1月29日発行 育ちの大切さ (第4号)平成19年3月30日発行 この人たちの魅力/私がとりつかれたわけ (第5号)平成19年7月20日発行
明地 洋典 (京都大学教育学研究科准教授)
NEW
鎌倉 ゆみ子 (前武蔵野千川福祉会理事長)
千住 淳 (ロンドン大学 バークベック校)
谷口 清 (文教大学教授)
松井 智子 (東京学芸大学教授)
藤野 博 (東京学芸大学教授)
東條 吉邦 (茨城大学教授、元・国立特殊教育総合研究所分室長)
師岡 秀治 (学研 実践障害児教育編集部)
自閉症そして編集者としての出会い①
寺山 千代子(星槎大学客員教授)
あるお母さんとの出会い
室山 哲也(NHK解説委員)
受容って何だ?
みんな違ってみんなイイ
大南 英明(放送大学客員教授)
「自閉症教育のむかし、今」その一
「自閉症教育のむかし、今」その二
「自閉症教育のむかし、今」その三
「自閉症教育のむかし、今」その 四
岩崎 敦子(保護者)
自閉症でも「私はあなたの娘」と伝えてくれる我が子
すべての経験は成長の糧 -無駄な勉強は一つもない-
副島 洋明(弁護士)
コミュニケーションをたちあげる
安心してひとりになれるところ
育ちの大切さ
この人たちの魅力/私がとりつかれたわけ
教育センターへ戻る