武蔵野東第一・第二幼稚園

 平成28年度 学校自己点検・評価

幼稚園では「学校評価に係わる学校教育法施行規則等の一部を改正する省令」が平成19年10月30日に公布されました。この改正に伴い、学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることとされています。またその実施及び公表等について定められています。本園では、これに先立って、平成15年度より自己点検評価票を作成しております。そして、平成19年度からは本園の教育方針、現状や今後の取り組むべき課題を「自己点検評価票」としてまとめ、ホームページにて公表することにいたしました。本園の現状をご理解いただきたく参考になれば幸いです。なお、本園は、この自己点検・評価を基に園を挙げて改善、改革に取り組み、より良い教育活動を行うように努めております。  

 

教育目標 人生の基礎を培う幼児期に「みんななかよし すなおなこころ こんきのよさ」を園訓として、健康な身体づくりをするとともに、生活の自立を図る。
教育の特色

「混合教育」を中心としながら、健康な身体づくりを土台として、
①幼稚園での生活から身につけること ②「遊び」から学ぶこと ③友達と一緒に学び合うこと のそれぞれを大切にする。四季折々のさまざまな行事を通して、楽しみながら達成感を味わえるようにする。

 

 

評価項目

具体的な取り組み

教育課程の編成と実施 幼児教育要領の内容を理解し、幼児の実態をふまえた教育課程の改善

・3年間、子どもの学びや育ちを捉え、日々の教育の向上を図ること、またその育ちを保護者と共有することに取り組んできた。具体的には、教職員の園内研修を重ね、幼児理解を深めてきたことで、よりよい教育環境の構成や子供の成長を促す教師の援助などが行えるようにした。また保護者には、個々の育ちの記録を画像とともに手渡すほか、保護者会にて行事を迎えるまでの子供たちの学びや育ちを伝えた。保護者からは、子供の成長の過程の大切さが理解できたこと、ともに支えてきたことがよりよい子供の成長につながっていることなどの感想をいただいた。

自園の伝統や特色を捉えた重点化
幼児の発達を捉え、幼児の実態、園の特色をふまえた指導計画の立案実践
研究研修 園内外の研修に積極的に参加し、資質の向上をはかる。資料や成果の共有と活用 ・東京都教育庁と都私幼研の共催で「特別な支援を必要とする幼児の状態等に応じた計画的、組織的な指導の在り方について」を協議主題とした幼稚園教育研究協議会を本園にて実施。文部科学省初等中等教育局幼児教育課の方、武蔵野市の教育長、教育部長、子ども家庭部長、子ども育成課長をはじめとした関係の方、保育園、子ども園、幼稚園など様々な施設の方の参加があった。
・(公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構が実施している「砂場の研究」の協力園として、幼児期の望ましい発達を保障する、より良い保育環境と子供の育ちの具体的な姿を明らかにするための実践研究を行った。
・「教育の質の向上を目指した日常の会議」をテーマにして、教師同士が活発に意見を交わし合い、気付きや新しいアイデアを生み出す場とすることを目指し、会議の時間や内容、方法などを工夫して取り組んできたことをまとめ、研究大会で発表した。
→東京都私立幼稚園連合会研修への参加と研究発表
→全日本私立幼稚園幼児教育研究機構研修会への参加と研究発表
・園内研究活動の実施
・保護者への研究発表の実施
・学園教職員半日研修会の実施

保護者・地域との連携

近隣の学校や武蔵野東小学校との協力連携互恵性のある交流 ・武蔵野東小学校との交流を通した保育の実施
・学園内園校間の教科連携 理科実験教室の実施
・地域の行事への協力、参加
保護者や地域の実情にあわせた子育て支援 ・父親懇親会の実施
・保護者会、個人懇談、保育公開の実施
・未就園行事の実施(わくわくデー、なかよしクラブ)
・本園の教育を地域の方に理解していただくための園舎公開の実施
教育活動、園生活や園児の様子の情報発信

・保育観や子どもの育ちが見えるクラスだよりを発行
・ホームページをリニューアルし、子供の成長を色々な方に分かりやすく理解してもらえるように工夫した。
WEBページからの日々の情報提供を積極的に行い、紙の利用を低減。(MOTTAINAI運動)
WEBページに「園長の今日もいい日」を掲載し、幼児教育や幼児理解について説明した
・保育環境への配慮が、誰が見ても分かるように視覚展示
・ドキュメントシート(画像と文章によるクラスの成長の記録)を毎月掲示し、来園した際に旬な子どもの姿を伝えた。
・ポートフォリオシート(画像と文章による個々の子どもの成長の記録)を学期に1枚配布し、一年間の成長を伝えた。取り組みの3年目を迎え、卒園する園児には幼稚園3年間の成長の記録を画像とともに渡すことができた。
・保護者会を新たに10月に実施し、園まつりに向かう子供たちの学びの姿を具体的にエピソードを通して伝え、作品を作る過程にある成長についての理解を共有させていただいた。

安全管理 防災避難訓練の実施
防犯訓練の実施
・年3回の自衛消防訓練総合訓練の実施
・年1回の教職員の防犯訓練の実施
・年1回の教職員の「AEDを用いた応急救護」「てんかん発作の対処法」「アナフィラキシーの対処法(エピペンの使用方法)」の研修実施
施設整備の安全点検を定期的に行い危険の早期発見・早期対応 ・保育環境の日々の安全点検実施、整理整頓
・危険箇所のすみやかな補修
保健管理 幼児の健康にかかわる年間指導計画 ・日々、手洗い、うがい、排泄など生活習慣の確立
・生活のリズム、睡眠、食事の大切さの啓蒙
健康診断の定期的な実施と幼児の健康状況の把握 ・養護教員によるHPを活用した情報提供
・内科、歯科検診、身体測定の実施と情報提供
預かり保育 保育後の園での過ごし方の整備 ・内容の充実とHPを活用した情報提供
・休み明けの利用の拡大
・夏期預かり保育の実施
・冬期預かり保育の実施
・春期預かり保育の実施
施設設備 施設・設備の点検や補修・改修・管理 ・長期修繕計画の作成
・指定業者による定期点検の実施
・優良防火対象物認定の取得

 

2017年度の取り組み

・教育重点「創造性を育む」
→これから急激に変化する時代に生きる子供たちが、仲間と協力しながら、自分の力で歩んでいけるようにと願い、創造性を育むことに取り組んでいく。「自分の経験をもとにして感性を働かせながら自らの力で何かを生み出している」姿を「創造的である」と捉え、それを育む視点から幼稚園環境の構成を考えていく。
・園内研修の充実
→環境をよりよくしていくためには、より質の高い教師がチームで取り組んでいくことが大切であると考え、教師一人一人の力量を上げるために、学び合える会議や研修を行う。より深い幼児理解のもので、教育環境を準備し、整え、子供のよい指導や援助ができるように努めていく。
・幼稚園バスのロケーションシステム導入
・保護者への情報提供の工夫(新しいアプリケーションの導入)

幼稚園トップページへ戻る