| さりげなく、掃除をしている雰囲気を演出|  |  友達と協力して掃除は楽しむ|  |  その後ろ姿が美しい!|  |  | 
 | 昨日は都民の日で休園でしたので、 今日が台風が過ぎ去っての初登園日。
 
 いつもなら、先生達が、
 朝一番にきれいに清掃をしてしまうところ、
 
 今回はあえて(意図をもって)園児昇降口まわりを、
 ある程度そのままの状態にしておきました。
 
 登園してくると、
 「わぁ、草でいっぱいだ!」と、みんなびっくり。
 「どうしたんだろう?」と問うと、
 「17号がね…18号がね…」と、
 台風のことは、さすがに!よく分かっていました。
 
 「幼稚園もきれいにしてあげようね」と話すと、
 着替え終わったお友達が、自発的に掃除を始めました。
 
 「いっぱい飛んできたんだね」
 「風がすごかったんだよ」などなど、
 掃除をしながら楽しく会話が弾みます。
 
 (もちろん、遊びに行く子もいますし、
 先生が強制するのではないから、
 自由な選択としてのお掃除です)
 
 お掃除が終わると、
 だいたいきれいになりましたし、
 だいたい散らかりもしましたから、
 くすっとほほえむ仕上がりでした。
 
 (仕上げは先生がさせてもらいました)
 
 自分の第二の家である幼稚園では、何でも頼らず、
 自分ができることは、自分でする。
 
 そういう思いをもって、ここでの生活を楽しめたら
 それは、立派な意識の成長だと思います。
 
 汚れたら「ママやっておいて」「先生やっておいて」ではなく、
 自らが動き出すことを大切にして、育てていきたいと思います。
 
 幼稚園の保育で、肝心なことです。
 
 
 ★感想やご家庭でのエピソードなど
 どうぞ園長にお聞かせ下さい
 ⇒こちらへ
 
 ☆ 幼稚園のトップページはこちらから!
 
 
 園長 加藤篤彦  情報ID 50212 番  掲載日時  10/02/2012 Tue, 12:37 | 
 |