アドバイザリーボード・ミーティング 



6月24日(火)
第15回(今年度最初)の アドバイザリーボード・ミーティング が開かれました。

今回は、武蔵野東小学校の秋田先生・図子先生が「『携帯型デジタル音楽プレイヤー』による教育の広がり」というタイトルでプレゼンテーションをさせていただきました。
2001年に発売された当時は5GBで約1000曲(それでもびっくりでしたが)の『音楽プレーヤー』でした。その後カラーになったり、スライドショー再生ができたり…。世代を重ねるごとに進化して、すでに動画でも何でもOKのプレーヤーです。160GBモデルでは、最大200時間のビデオが保存でき、連続再生時間は音楽再生が40時間、ビデオ再生が7時間。
「アナログとデジタルの融合」。より効果的な学習のために、それぞれの持ち味を生かして進めていく学習活動。さまざまな利用の可能性と具体的な利用例などを、現時点での欠点を補う工夫なども交えながら、実際に『携帯型デジタル音楽プレイヤー』を利用しながらの発表でした。
(アドバイザリーボードの先生方を学習活動に参加させて動かしていたのは、図子先生が初めてでしょうね!?)
肌身離さず持っていますという方から、初めてさわるという方まで様々でしたが、みなさん大変興味深くご覧いただけていた様子でした。


*こちらから 武蔵野東学園ホームページ へ

学園 企画室  情報ID 25519 番  掲載日時 06/25/2008 Wed, 13:33