2019年度 キャリアプランニングカリキュラム シラバス
(1学年 2学年 3学年 時間割)
1学年
『体育』
科目
|
体育
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
釘村 佳伸
|
授業の概要
|
自らできる体力づくり、ストレッチをテーマに、基礎体力の向上を図る。
|
到達目標
|
自らが進んで健康増進を計り、体調管理に気遣えるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『数学』
科目
|
数学
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
山浦 弘嵩 内村 剛
|
授業の概要
|
基礎的な計算問題から図形、文章問題などの応用問題まで取り組ませ、個々の数学力を向上させる。
|
到達目標
|
様々な問題の解法を習得し、素早く処理できる力を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『進路研究』
科目
|
進路研究
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
天宮 一大
|
授業の概要
|
進路活動を進めていく上での心構えや今後の進路活動の流れなどについて学ぶ。
|
到達目標
|
進路の基礎知識を養い、進路活動に積極的に取り組む姿勢を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『聞き取り』
科目
|
聞き取り
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
大島 紘子
|
授業の概要
|
話の内容を正しく聞き取り、理解力・集中力を向上させる。
|
到達目標
|
聞き取り内容を確認するとともに話の内容の理解度を高める。
|
|
|
|
|
|
|
『ペン字』
科目
|
ペン字
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
志村 順
|
授業の概要
|
就職・進学する際の提出書類に綺麗で美しい文字を書けるようにする。
|
到達目標
|
正しい文字を書けるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『文章作成』
科目
|
文章作成
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
髙田 一男
|
授業の概要
|
文章での表現力を向上させると共に、会話の必要性を感じさせる。
|
到達目標
|
人にわかりやすく伝える力を養い、会話力に繋げていく。
|
|
|
|
|
|
|
『漢字』
科目
|
漢字
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
髙田 一男
|
授業の概要
|
正しい漢字を覚えるとともに語彙力の向上を図る。
|
到達目標
|
語彙を増やし、実際に使用できるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『英会話基礎』
科目
|
英会話基礎
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
荻村 寿浩
|
授業の概要
|
日常英会話の中から正しい発音と会話表現を学ぶ。
|
到達目標
|
ネイティブイングリッシュを学び、苦手意識を克服する。
|
|
|
|
|
|
|
『社会常識マナー』
科目
|
社会常識マナー
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
山浦
弘嵩 杉林 優子
|
授業の概要
|
社会に向けて、机上の勉強だけではなくマナーや社会ルールについて基礎的な知識を蓄える。
|
到達目標
|
社会生活を円滑に過ごすために必要な知識とともに、基礎的なマナーを身につける。
|
|
|
|
|
|
|
『ネットリテラシー』
科目
|
ネットリテラシー
|
区分
|
1学年
|
担当教員
|
室山 拓馬
|
授業の概要
|
インターネット上でのトラブル事例や、危険性について啓蒙する。
|
到達目標
|
正しいネットリテラシーを理解し、日常生活に反映させていく。
|
|
|
|
|
|
|
[上に戻る(Back to
Top)]
2学年
『体育』
科目
|
体育
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
釘村 佳伸 大島 紘子
|
授業の概要
|
自らできる体力づくり、ストレッチをテーマに、基礎体力の向上を図る。
|
到達目標
|
自らが進んで健康増進を計り、体調管理に気遣えるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『数学』
科目
|
数学
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
松丸
力 山浦 弘嵩 内村 剛
|
授業の概要
|
基礎的な計算問題から図形、文章問題などの応用問題まで取り組ませ、個々の数学力を向上させる。
|
到達目標
|
様々な問題の解法を習得し、素早く処理できる力を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『進路研究』
科目
|
進路研究
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
天宮 一大
|
授業の概要
|
進路活動を進めていく上での心構えや今後の進路活動の流れなどについて学ぶ。
|
到達目標
|
進路の基礎知識を養い、進路活動に積極的に取り組む姿勢を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『文章表現演習』
科目
|
文章表現演習
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
清水 貴秀
|
授業の概要
|
文章での表現力を向上させると共に、会話の必要性を感じさせる。
|
到達目標
|
人にわかりやすく伝える力を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『漢字』
科目
|
漢字
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
髙田 一男 坂口 陽子
|
授業の概要
|
正しい漢字を覚えるとともに語彙力の向上を図る。
|
到達目標
|
語彙を増やし、実際に使用できるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『時事問題演習』
科目
|
時事問題演習
|
区分
|
2学年
|
担当教員
|
芳ヶ迫 春佳 室山 拓馬
|
授業の概要
|
世の中の流れやそれに伴って変化する社会について学ぶ。
|
到達目標
|
時事に興味、関心を持たせる。
|
|
|
|
|
|
|
[上に戻る(Back to
Top)]
3学年
『体育』
科目
|
体育
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
内村 剛
|
授業の概要
|
自らできる体力づくり、ストレッチをテーマに、基礎体力の向上を図る。
|
到達目標
|
自らが進んで健康増進を計り、体調管理に気遣えるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
『数学』
科目
|
数学
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
松丸 力 久保 幸治
|
授業の概要
|
基礎的な計算問題から図形、文章問題などの応用問題まで取り組ませ、個々の数学力を向上させる。
|
到達目標
|
様々な問題の解法を習得し、素早く処理できる力を養う。
|
|
|
|
|
|
|
『PC実技』
科目
|
PC実技
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
那須
達磨
|
授業の概要
|
ワード、エクセル、パワーポイントの基本的な使い方を身につけさせる。調べた内容を精査し、まとめ、プレゼンテーションする。
|
到達目標
|
レポート作成や事務作業に対応出来るようなワード、エクセル等の基本操作、インターネット利用のマナーなどを習得させる。
|
|
|
|
|
|
|
『卒業準備』
科目
|
卒業準備
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
室山 拓馬 芳ヶ迫
春佳 東村 明美 田中 裕美
|
授業の概要
|
本校での最後の行事である卒業式・謝恩会に向けての準備を行う。
|
到達目標
|
3年間お世話になった先生方、送り出してくれる後輩達に対して立派な姿勢で卒業式・謝恩会に臨む。
|
|
|
|
|
|
|
『卒業に向けて』
科目
|
卒業に向けて
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
天宮 一大
|
授業の概要
|
個々の進路から自らの目標、ライフプランを考える。
|
到達目標
|
自らの意志で決定した進路に向き合い目標を明確にするとともに、卒業に向けて心の準備をしていく。
|
|
|
|
|
|
|
『卒業式練習』
科目
|
卒業式練習
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
3学年教員等
|
授業の概要
|
卒業式の練習を行う。
|
到達目標
|
卒業式に向けて、本番同様の気持ちを持って練習に臨む。
|
|
|
|
|
|
|
『社会常識・マナー』
科目
|
社会常識・マナー
|
区分
|
3学年
|
担当教員
|
中田 重夫
|
授業の概要
|
社会に向けて、机上の勉強だけではなくマナーや社会ルールについて基礎的な知識を蓄える。
|
到達目標
|
卒業後の生活を円滑に過ごすために必要な知識とともに、基礎的なマナーを身につける。
|
|
|
|
|
|
|